top of page

お役立ち情報

このページではトレーニングをする上で、安全や健康を守るために役立つ知識や方法を紹介してします。
0.ジムに通う目的の発見、1.破壊・休息・栄養のリズム、2.目標の立て方
3.トレーニング方法の習得の流れ、4.休息、5.栄養

1.ジムに通う目的の発見

目的を発見するためには、運動すると「どうなるのか」から引いてきます。

例)運動をすると「体が温まる」→「生きてる実感が沸く」→「それが楽しい!」

みなさんが素敵な目的を発見できますように

1.破壊・栄養・休息のリズム

私たちの体は、ダウンタイムと回復期を繰り返して理想の姿になっていきます。

オーバーワークになってしまわないように、適度な運動量に調整しながら、トレーニングを行いましょう。

 

身体のリズムの全体像は、以下の図のようになります。

身体のリズム.png

破壊ばかりしてしまい休息をとるのを忘れてしまうと、体はそのまま壊れてしまいます。

​そのために、体のリズムをつかみながら、破壊・栄養・休息をバランスよくやっていきましょう。

2.目標の立て方

​理想の自分と今の自分のギャップを、どれくらいの期間で埋めていくか、具体的な目標を立てよう。

下図は目標達成を1年後に引き伸ばした時のイメージです。

目標設定.png

1Qごとにフィードバックして、目標の調整を行ったりすることも重要です。

​頑張っていきましょう★

3.トレーニング方法習得の流れ

身体を動かすのは科学というとハードルが高いのですが、最後は自分の体感がすべてです。

​焦らず他人と比べずに、自分のペースでやることが重要です。

トレーニング.png

人によって目的や目標が違うので、周りと比べる必要なんてないんです。

4.休息

休息している間、体内ではこんなことが起きてます。

休息ループ.png
24096555.png

休息期間

​目安


​中3日


​中2日

背中
​中4日

大腿
​中5日

下腿​
中3日

腹​
中1日

有酸素運動だけの方は、中2日程度です。

5.栄養

栄養とは体を作るための材料を体に取り入れることを指します。

休息の間にしっかり摂れていることが重要です。

​栄養バランスについては「一日の総消費カロリー」に依存すると言われております。

​以下のバランスでの栄養摂取を心がけることが、健康維持に重要だと言われております。

栄養.png

※ 体重比でのタンパク質摂取量というのは、当てはまる人と当てはまらない人がいます。

さらっと頭の隅にでもおいといていたければと思います。

​ボディフォワード24に関わる全ての人に、怪我のない安全に楽しいトレーニングライフを送っていただきますよう願っております。

ボディフォワードフィットネス

​公認トレーナー

bottom of page